「再発を防ぎ」歯の寿命を守ります
☑「CT」による三次元分析
☑「マイクロスコープ」を活用した精密治療
☑ 殺菌効果のある「MTAセメント」の使用
☑「CT」による三次元分析
☑「マイクロスコープ」を活用した精密治療
☑ 殺菌効果のある「MTAセメント」の使用
神経を残した方が歯にとってはよいのですが、虫歯が進み過ぎた結果、残しておくことが困難になることがあります。
その場合最終的に歯を残すため、根管治療を行います。
当院では「治療時間が短く」「再発しにくく」「抜歯をできる限り防ぐ」ことをモットーとしています。
次の表はアメリカでの統計です。
精密な根管治療とそうでない場合、自費の被せ物と保険診療の被せ物で治療を行った場合の成功率を追跡した結果です。
治療法でこんなにも差があるのは驚愕です。
根管治療の精度 | 被せ物 | 成功率 | |
---|---|---|---|
パターン① | ◎ | 自費 | 91.4% |
パターン② | 〇 | 自費 | 67.6% |
パターン③ | ◎ | 保険 | 44.1% |
パターン④ | △ | 保険 | 18.1% |
当院では自由診療のほかに保険診療でも治療を行っています。
先の統計にもありますが、やはり自費診療の方が成功率は高くなります。
とはいえ、保険診療だからと言って手を抜くことはありません。
※使える薬剤や材料に制限がありますので、その分の長持ちなどに影響することがあります。
当院で行う根管治療ですが、はじめにお口の状態を把握します。
患者さんに合った治療法を提案いたしますが、最終判断は患者さん自身に行っていただきます。
当院のコンセプトは「精密」「無菌」です。
当院で行う根管治療は「精密」をコンセプトにしています。
それぞれご紹介いたします。
当院では根管治療にはマイクロスコープを使用しています。
マイクロスコープとは高倍率で拡大可能な顕微鏡のことです。
下の画像をご覧ください。
千円札の写真ですが、左が肉眼レベル、右がマイクロスコープで見た状態です。
精度の違いは明らかですね。
肉眼での治療では医師の経験と勘だけが頼りとなります。
削り残しがあったり、また削り残しを恐れて逆に削りすぎるおそれもあります。
治療の精度が向上し、「抜歯」を避られる可能性が広がりました。
実際の症例をご紹介します。
左のレントゲン写真の赤丸で囲んだところをご確認ください。
黒い影があるのがおわかりかと思います。
ここがいわゆる根尖病巣の部分です。
右側は治療後の写真ですが、影がなくなりすっかりきれいになりました。
肉眼だけの場合は、病巣部分を取りきれたか確認するため、滅菌された脱脂綿を詰めて様子を見ます。
そのため数回以上の来院が必要でしたが、マイクロスコープを使用するとその回数が激減され、平均して1~3回の来院で済みます。
当院での根管治療には三次元撮影ができる「CT」を使用します。
CTで撮影すると通常のレントゲンでは見えないところまで撮影できるので判断ミスを防げます。
実際の画像をご覧ください。
左がCT画像、右がレントゲンで撮影されたものです。
赤丸部分が病巣箇所ですが、CTでは黒くなっていますが、レントゲンでの判断はつきません。
従って見逃してしまうこともあるのです。
病巣の確認がされなければ、治療はされません。
つまりは再発するかもしれない原因が残るということになり、いずれ再発してしまいます。
根管治療において病巣の「可視化」は最重要事項です。
根管治療の抜髄(神経を抜く)のときに「ファイル」という器具を使用します。
針状で側面がやすり状になっていて、根管内のり患部分を掻きあげて除去するものです。
ファイルにはニッケルチタンファイルとステンレスファイルの2種類あります。
当院で利用しているのは、より柔軟性に優れた「ニッケルチタンファイル」です。
なぜなら、柔軟性に乏しいと根管内の組織を傷つけてしまうおそれがあるからです。
ニッケルチタンファイルは根管の形状に追従してくれるので、より精度の高い治療を行うことができます。
当院では「根管治療を受けたのに、また腫れて痛くなっている……」と転院されてご相談をお受けすることが多くあります。
いわゆる「再発」ですが、再発するのにその原因があります。
ひとつには「除去不足」が挙げられます。
これについては上に記した対処を行っております。
もうひとつの原因として「細菌」の侵入が考えられます。
当院では無菌状態での治療と、根管を無菌状態まで清掃するために、以下の取り組みを行っております。
ZOOとは、バキュームを利用し、歯のまわりの唾液や湿気などを吸引して乾燥状態を保つことができる器具です。
乾燥させることで唾液を介して根管内に細菌が侵入するのを防ぎ、再発を予防します。
また、バネが開口状態を保持しチューブが舌を避ける作用もあり、患者さんも治療を受けるのが楽になります。
ファイルで掻き出した後は、細かい削りカスがでるのですが、このカスにもたくさんの細菌が付いています。
それを全て手動で除去するのは不可能なため「EDTA」という薬剤を使用します。
身体に悪い影響はありませんのでご安心ください。
当院では、治療にレーザーを多用していますが、根管治療でも例外ではありません。
レーザーの光には「殺菌作用」があるため根管内の細菌を排除することができます。。
しかも、健康な歯質には影響しません。
根管の掃除・殺菌ののちは、空洞になってしまった根管を埋める「根管充填」という工程があります。
一般的にはゴムのような「ガッタパ―チャ」と呼ばれる素材を使うのですが、ガッタパーチャでは根管内を隙間なく埋めるのが難しい場合があります。
隙間ができるとそこで細菌が繁殖して再感染を起こしてしまうので注意が必要です。
一方、MTAセメントは流動性が高く、根管内に流し込んだ時に隙間が生まれにくいです。
また、殺菌作用や強い接着性があり、しかも歯の組織再生も期待できるため、根管充填に最適な材料と言えるでしょう。
歯根端切除術とは、根尖(根の先端)の病巣を摘出する治療法です。
根尖の病巣は処置が難しく難症例と言われています。
抜歯になるケースも多いのですが、「歯根端切除術」なら歯を残せる可能性が高まります。
上の図のように、歯根の先端に溜まった病巣(歯根のう胞)を摘出し、骨が再生するのを待ちます。
最後の仕上げとして土台(コア)を入れ、その上に被せ物をしていきます。
当院では土台に「ファイバーコア」を採用しています。
審美性・耐久性とも優れた材料です。
治療後は被せ物をして歯としての機能を回復させるわけですが、その補強の為に土台が必要になります。
その土台を「コア」と呼びます。ファイバーコアの特徴は「審美性・耐久性」につきます。それぞれご説明します。
ファイバーコアには光の透過性があります。
金属コアと比較してみましょう。左がファイバーコア、右が金属コアです。
裏側から光を当てた時の「光透過性」の比較です。
いかがでしょうか。金属コアは光を透過させないのでどうしても自然ではない影ができてしまいます。
金属コアは固くなっており、外力に対して強固に受け止めます。これが往々にして力が歯根に集中し歯根破折を起こす原因となります。それに対してファイバーコアは柔軟性があり、「しなる」ことができ、強い力が加わった場合、その柔軟さで力を分散させることができます。
とても残念な事実があります。なんと、日本で行われている保険治療での根管治療の成功率は50%前後とのことです。
そして、再治療を行うことになるのですが、一度失敗した歯は成功率がさらに低くなり、保険診療の場合で20%ほど、自費治療でも70%ほどでしかありません。
そうなると、最悪の事態が待っており、抜歯するしかなくなってしまいます。
このようなデータから、「最初の治療」がいかに重要かがおわかりいただけたと思います。歯の寿命を延ばすには、最初の治療を誤ってはいけません。このことを踏まえて治療方法を選択してください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。