日本矯正歯科学会「認定医」が担当します
☑透明な「マウスピース矯正」
☑前歯の「部分矯正」
☑「後戻り」した歯の再矯正
☑「抜歯」「虫歯治療」も当院で行います
矯正による治療。
リスクとして、リテーナーを使用しないと後戻りすることがある。
矯正による治療。
リスクとして、リテーナーを使用しないと後戻りすることがある。
☑透明な「マウスピース矯正」
☑前歯の「部分矯正」
☑「後戻り」した歯の再矯正
☑「抜歯」「虫歯治療」も当院で行います
矯正による治療。
リスクとして、リテーナーを使用しないと後戻りすることがある。
矯正による治療。
リスクとして、リテーナーを使用しないと後戻りすることがある。
透明な「マウスピース型」装置で
無理なく歯並びを整えます!
半透明な装置なのでさほど目立ちません!
経過の良い「表側」への装着です。
歯の「裏側」に矯正装置をつけます!
裏側なので気付かれません!
気になる部分を短期で治療!
「低価格」「短期間」で終了する部分矯正!
過去に治療したはずなのに……
後戻りしてしまった方のための再矯正
矯正治療というと「子供のための治療」というイメージが強くありますが、近年は成人の方が治療を希望されるケースも増えています。
ご要望として多いのが「目立たない装置を利用したい」「気になる部分だけ治したい」というものです。
また、子供の頃に矯正治療をした歯が後戻りしてしまい、「もう一度歯並びを直したい」と考えている方もいらっしゃいます。
当院では患者さんのご希望に合わせて、最適な治療メニューを提案いたします。
従来の”ギラギラ”とした金属の装置以外にも、近年は様々な目立ちにくい装置が誕生しています。
矯正治療といえばワイヤー装置を歯の「表側」につけるもの、と思われています。
これが矯正治療を躊躇する一番の理由なのですが、裏側矯正では歯の「裏側」に装置をつけることができます。
この方法では装置が人の目に触れることがほとんどないので、こっそり矯正するのに向いています。
治療中の「見た目」を気にする方には、「裏側矯正」が最もおすすめです。
薄くて透明なマウスピースを使用して歯並びを整えます。
目立ちにくく装着した時の違和感が少ない装置です。
自由に取り外せるため食事がしやすく、メンテナンスも簡単にできます。
ただし、装着時間が短すぎると効果が発揮できなくなりますのでご注意ください。
また、歯並びの状態によってはマウスピース矯正が行えない場合もあります。
従来の金属色の装置自体を半透明にしたものです。
全く見えないわけではありませんが、正面から見てもかなり目立ちにくくなっています。
治療効果などは変わりません。
また、他の装置に比べて費用を抑えることができます。
前歯は見た目の印象に最も影響する部分です。
「すきっ歯」や「出っ歯」など、「前歯の気になる部分のみ」に特化した矯正治療法が部分矯正です。
ただし、すべての症例に適応できるとは限りませんので、ご希望の方はご相談ください。
治療箇所は”前歯部のみ”となりますので、本格矯正よりもお手頃な価格で治療できます。
部分矯正でも「目立ちにくい装置」を使った治療が行えます。
従来の治療と比べ、治療中の”見た目”のストレスが軽減されます。
「前歯2本だけ」「すきっ歯の部分だけ」「下の歯だけ」など、様々なご要望に柔軟に対応いたします。
前歯に限定した治療なので、全体矯正よりも治療期間が大幅に短縮されます。数カ月ほどで治療が終了しますので、お急ぎの方にもおすすめできます。
費用と時間をかけて矯正したはずなのに、時としてまた悪くなることがあります。
原因はいろいろありますが、その多くは「矯正後に保定するためのリテーナーを怠ってしまった」ということに由来します。
その他の原因としては、歯周病や抜歯、歯ぎしりなどが挙げられます。
後戻りの原因を究明し、元に戻りにくい治療法をご提案します。
「矯正専門」の歯科医院では、虫歯などの一般歯科の診療を行っていないことがあるため、必要に応じて他院で治療が必要になります。
しかしそれでは時間のロスになりますし、患者さんの負担にもなります。
当院では様々な治療に対応できる体制(総合治療)を整えておりますので、矯正中に虫歯になったとしても他の医院へ通う必要はありません。
「矯正歯科」は歯科医師であれば誰でも行うことができます。
しかし、歯列矯正は高度で専門的な知識と技術を必要としますので、浅い知識で治療を行うとトラブルのもとになってしまいます。
歯科医師の知識や技術レベルを客観的に判断するのは困難ですが、一つの判断基準として日本矯正歯科学会が発行する資格の有無があります。
「認定医」や「専門医」などの資格があり、一定の基準をクリアした歯科医師のみが認定されるものです。
これらの資格を所有しているのは全歯科医師の中でも数%しかいません。
当院には日本矯正歯科学会「認定医」資格を持つドクターが在籍しておりますので、知識・技術面についてはご安心いただけるかと思います。
初回相談時に、お口の中を拝見し、気になっていることや治療のご希望などを詳しくカウンセリングいたします。
それをもとに治療法や治療の流れについて事例を見ながら詳しくご説明いたします。
また費用についても大まかなご案内が可能です。
正式なものは精密検査の結果を見てお伝えします。
診断に必要な検査を行います。
「レントゲン撮影」「歯型の採取」「写真撮影」「顎関節の検査」「虫歯・歯周病検査」などになります。
これら検査した情報をもとに綿密な治療計画を立案します。
その内容を患者さんにも共有し、ご説明いたします。
すぐに治療に入るのではなく、治療方法や治療期間、費用など、あらゆる面で納得していただけたうえで、治療を始めていきます。
ご不明な点、ご不安な点などございましたら、お気軽にお尋ねください。
歯磨きは、歯の健康を保つためにご自身で行う大事なケアです。
矯正治療中に虫歯や歯周病にならないように正しい歯磨きの方法をお伝えします。
指導は一度で終わりでなく、装置の装着後も定期的に歯磨き指導を行います。
いよいよ治療開始です。
装置を装着してからは、通常4~8週間に1回程度の来院が必要になります。
予定通りの歯並びに仕上がったら保定装置(リテーナー)を装着し、歯並びが安定するのを待ちます。
これは1~3年ほど続きますが、この保定を十分に行うことで、治療後の”後戻り”を予防できます。
もちろん定期的に検査を続け、矯正が正しく行われたかをチェックします。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。